講習
第1種・第2種消防設備点検資格者再講習
防火対象物点検資格者再講習
防災管理点検資格者再講習オンライン講習のお申し込み
-
インターネットを利用して電子申請を行い、動画視聴による再講習を受講することができます。画像認証により本人確認をいたしますので、カメラ機能を使用できるパソコン・スマートフォン等を必ずご用意ください。オンライン講習申請前に動作環境の確認をお願いいたします。
動作環境確認はこちらから
既に対面講習を申し込んでいる方は、動作環境確認後に対面講習をキャンセルしてからオンライン講習をお申し込みください。
オンライン講習実施期間 | |
---|---|
受付期間 受講期間 |
令和6年8月5日(月)~ 令和6年8月19日(月) |
第2回目 |
|
第3回目 |
|
第4回目 受付期間 受講期間 |
令和7年2月17日(月)~ 令和7年3月3日(月) 令和7年3月10日(月)~ 令和7年3月24日(月) |
お申込み(決済の前)に必ずお読みください。
※受付申請後は、必ず決められた各受講期間中に受講を修了してください。
(第1回目の受付期間で申請された場合、第2〜4回目の受講期間では受講できません)
※受講期間内に講習カリキュラムを全て修了しない場合は、再講習の受講が無効となり返金及び受講期間の変更もいたしません。
※再度、再講習を受講する場合は、改めて受講申請、受講料の払込が必要となります。
※動画視聴は受講期間の最終日の23:59までとなります。
(それ以降は視聴が出来なくなります)
例)第1回目:令和6年8月19日(月)23:59 ○ 、8月20日(火)0:00以降 ×
第2回目:令和6年10月7日(月)23:59 ○ 、10月8日(火)0:00以降 ×
第3回目:令和6年12月9日(月)23:59 ○ 、12月10日(火)0:00以降 ×
第4回目:令和7年3月24日(月)23:59 ○ 、3月25日(火)0:00以降 ×
講習形式:動画視聴(講習時間は受講する資格によって異なります)
オンライン講習実施概要 | ||||
---|---|---|---|---|
受講対象者 | 再講習受講該当者(延長承認者含む) | |||
申込方法 | 安全センターHP専用サイトからの電子申請 | |||
視聴方法 | パソコン、スマートフォン等 ※カメラ機能必須 | |||
受講料等 | 第1種消防設備点検資格者再講習 受講料総額 | 10,980円 | (税込) | |
(内訳) | 受講料 | 8,890円 | ||
免状交付手数料 | 1,630円 | |||
免状送料 | 460円 | |||
第2種消防設備点検資格者再講習 受講料総額 | 10,980円 | (税込) | ||
(内訳) | 受講料 | 8,890円 | ||
免状交付手数料 | 1,630円 | |||
免状送料 | 460円 | |||
防火対象物点検資格者再講習 受講料総額 | 11,020円 | (税込) | ||
(内訳) | 受講料 | 8,930円 | ||
免状交付手数料 | 1,630円 | |||
免状送料 | 460円 | |||
防災管理点検資格者再講習 受講料総額 | 9,930円 | (税込) | ||
(内訳) | 受講料 | 7,840円 | ||
免状交付手数料 | 1,630円 | |||
免状送料 | 460円 |
※メールアドレスの登録は受講を希望する資格毎に以下の電子申請入口をクリックして進んで下さい。
※第3回目の受付は終了しました。
(受付開始は各受付期間の初日10時以降となります)
オンライン再講習専用問い合わせ電話番号
050-3204-1139(24時間自動音声対応)
※AIが音声認識を使って質問に回答します。
受講申込み案内
パソコンやスマートフォン等からインターネットを利用して行う受講申請です。
受講のために入力した申請情報の取扱い等については、「電子申請に関する個人情報の取扱いについて」を熟読し、申請を行ってください。
受講の流れ
メールアドレスの登録
- ①申請サイトからメールアドレスを登録してください。※メールアドレスの登録は各受付期間中に登録できます。
- ②登録したメールアドレスに、マイページ登録用URLとID・パスワードが記載されたメールが送付されます。
メールが届かない場合
※既に消防設備点検資格者1種もしくは2種をオンラインで受講された方、今回1種・ 2種を同時に受講される方は下記をご確認ください。
参照:doujijyukou.pdf※受講者へのご連絡については、受講申請の際にご登録をいただいたEメールアドレスに宛てて、 オンライン講習に必要なご連絡を適宜お送りいたします。
オンライン講習が修了するまでの間、Eメールの受信状況を必ずご確認ください。
電子申請
- ①送付されたマイページ登録用URLをクリックし、ID・パスワードを入力してください。受講にあたっての注意事項をよく読み、動作環境を確認してください。
- ②申請情報を入力し、免状用写真及び必要証明書等をアップロードしてください。
- ③画像認証用の顔写真を撮影します。
- ④科目免除希望者及び延長承認者については追加書類のアップロードが必要です。
- ⑤クレジットカードまたはコンビニにより受講料を支払ってください。
- ⑥内容を十分確認し、申請を確定してください。
動画視聴承認メール、講習用テキストの受領
- ①事務局の確認後、申請内容に不備がなければ動画視聴承認メールを送付します。
-
②申請完了から2~3日後に、登録していただいた現住所宛てに再講習用テキストをヤマト運輸(株)で送付いたしますが、土日・祝日を挟む場合は時間を要する場合がありますのでご了承ください。
また、テキストについては原則今回ご申請いただいたご住所あてに送付しますのでご了知ください。
なお、テキスト到着後、講習動画視聴開始期間より視聴が可能となりますのでそれまでお待ちください。 - ③免状用写真や必要証明書等に不備があった場合は、事務局から該当事項の再提出依頼メールを送付しますので、再度の提出をお願いいたします。
受講開始(動画視聴、アンケート回答)
- ①申請サイトからマイページにログインし、動画を視聴してください。
- ②本人確認のため、申請時に撮影した顔写真と受講開始時の顔写真を照合し、一致すれば動画の視聴が可能となります。
- ③各資格の講習修了後に、アンケートに答えていただき受講は終了となります。
最後の講義の後、自動的にアンケート画面に遷移しますので、ご確認の上回答ください。
受講中
- ①動画視聴中は、一定時間ごとに自動で顔認証を行い、複数回認証できなかった場合は動画が強制終了します。
- ②強制終了後、動画視聴を再開するには、再度顔認証を行なう必要があります。
- ③動画の一時停止は可能ですので、離席する場合は「視聴を停止する」ボタンを押してください。
また、「視聴を中断する」ボタンを使うことで、視聴した動画を保存し、また続きから視聴することも可能です。
なお、その場合も再開時に再度顔認証を行う必要があります。
(途中で何かしらの事情により動画が中断されても、動画を保存されていない場合、また最初から視聴することになりますのでご注意ください)
免状交付
- ①新免状は、講習受講終了後約1か月後に、申請時に入力していだたいた現住所に郵送いたします。
- ②旧免状は、新免状が手元に届き次第廃棄していただくようお願いいたします。
申請・受講時に準備するもの
電子申請時
- ⑴カメラ機能を使用できるパソコン、スマートフォン等
講習受講中の画像認証に使用する写真を、webカメラまたは機器に内蔵されたカメラを使って撮影します。
- ⑵既得免状画像データ(ファイル形式はJPEGのみ)
交付年月日、交付番号の入力と免状画像のアップロードが必要となります。
※現在免状を紛失している場合は、別途、資格毎(消防設備は1種・2種同じ様式)に免状紛失・亡失届をご記入いただいて写真撮影し、画像をアップロードいただければ受講可能です。
なお、所定の様式については下記よりダウンロードください。
免状紛失・亡失届(消防設備)
免状紛失・亡失届(防火対象物)
免状紛失・亡失届(防災管理)
- ⑶免状用写真画像データ(ファイル形式はJPEGのみ)
免状作成時の本人写真としてアップロードしていただく必要があります。ご用意していただく写真の規格については、以下の通りです。
〇6ヶ月以内に撮影したもので、枠無し縦4cm、横3cm(写真のサイズはアップロード時に調節可能)
〇正面からの上三分画像で顔がはっきりわかり、無帽(宗教上又は医療上の理由により、顔の輪郭を識別することができる範囲内において頭部を布等で覆う場合を除く)無背景のもの
※上記の事項に適合しない場合は再提出をお願いする場合があります。 - ⑷科目免除証明書類画像データ(ファイル形式はJPEGのみ)
※第1種・第2種消防設備点検資格者再講習の受講者で科目免除希望者のみ対象
消防設備点検資格者免状又は消防設備士免状該当部分の画像のアップロードが必要となります。
防火対象物点検資格者及び防災管理点検資格者の再講習は科目免除はありません。
- ⑸再講習受講期限延長承認書画像データ(ファイル形式はJPEGのみ)※延長承認を受けた方のみ必要
免状期限の延長承認を受けた方は承認書の画像のアップロードが必要となります。 - ⑹受講料の払込
○クレジットカード払いの場合
対応ブランド:VISA/MasterCard/JCB/AMEX/DINERS
○コンビニ払いの場合
対象:ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、セイコーマート、デイリーヤマザキ、セブンイレブン
なお、コンビニ払いを選択される方につきましては、申込日から4日以内(3日後の23時59分迄)に必ず決済してください。
入金が確認できない場合は、キャンセル扱いとなります。
講習受講時
- ⑴カメラ機能を使用できるパソコン、スマートフォン等(電子申請時に使用したもの)
受講開始時及び受講中の本人確認のため、webカメラまたは機器に内蔵されたカメラを使用します。
- ⑵マイページログイン用ID・パスワード
メールアドレス登録時に受領したマイページログイン用のIDとパスワードをご用意ください。講習開始時に入力が必要になります。
- ⑶講習用テキスト
電子申請終了後から2~3日後に入力していただいた現住所宛てに講習用テキストを送付いたします。受講期間中にお手元にテキストを準備して講習を受講してください。
注意事項
オンライン講習中の重要事項
WEBカメラにより受講状況を確認し、受講状態によっては当センターから、受講者の方に連絡をさせていただく場合があります。
下記の状態での受講を禁止します。
- ①車の運転中など法令上違反となる状態での受講
- ②歩きスマホなど危険な状態での受講
オンライン講習の受講にあたって
- ①カメラ撮影では、マスク等の顔を覆うものはご使用いただけません。画像認証が正しく行えませんので、マスクを外せる場所で受講いただきますようお願いいたします。
- ②ご使用のブラウザの表示倍率を100%にして視聴してください。150%等の倍率ですと、動画全体が表示されない場合があります。(ctrlキー+マウスのホイール上下で調整可能)操作する際は、ブラウザの[戻る][停止][更新]などのボタンは使用しないでください。セッションエラーが発生する場合があります。
- ③全ての再講習は、受講者ご本人以外受講することはできません。また、講習の録音および録画は禁止しておりますので、ご了承ください。
受講が開始しましたら、必ずWEBカメラはONの状態を維持してください。
セキュリティ対策について
電子申請では、受講に必要となる情報をご登録のメールアドレスへお送りします。フリーメールアドレス(ブラウザ上でパスワード等を入力し、メールの閲覧が可能なメールアドレスYahoo!メール、Gmail、Outlook.com、Outlook.jp等)をご利用のお客さまのパソコンがウイルスに感染している場合、そのフリーメールで受信したメールの内容等を第三者に盗み取られ悪用される可能性があります。ご利用中のパソコンのセキュリティ対策ソフトを最新の状態にし、ウイルスに感染していない状況で、電子申請をご利用ください。
メールが届かない場合
携帯電話会社の提供するメールアドレスやフリーメールアドレスを登録された場合は、携帯電話会社やフリーメール運営会社が行っている迷惑メール対策等により、当センターから送るメールを受信できないことがあります。
受験申請の受付完了メール等が届かない場合は、電子申請トップ画面にある「マイページ」から電子申請の受付状況を確認することができます。当センターからの通知メールが迷惑メールフォルダ等に届いていることがありますので、今一度、ご確認ください。
当センターから送信されるメールアドレスは、onlinekoushu@fesc.or.jpですので、このメールアドレスからのメールを受信できるよう迷惑メール対策等の設定の変更を試みていただきますと、受信できるようになることがあります。
必要な動作環境について
受講にあたり必要な通信機器、ソフトウェア、その他これらに付随して必要となるパソコン等の設備は、受講者ご自身でご準備をお願いいたします。
受講の際使用するパソコン等の環境は以下の通りとなりますので、設定を事前にご確認の上、お申込みください。
【OSとブラウザ】
Windows10以上 …… Edge(最新版)、FireFox(最新版)、GoogleChrome(最新版)
YouTubeを標準画質で快適に視聴できること
【回線速度】
下り:512kbps以上、上り:256kbps以上
【CPU】
Celeron1GHz以上、または Core Duo 1.66GHz以上、または左記に相当以上のCPU
【WEBカメラ】
自身の画像が映し出せること(内蔵/外付けいずれでも可)
外付けのWebカメラをご利用の場合には、720p HD Webカメラ(静止画:100万画素、動画:100万画素程度)など
接続するパソコン等のスペックに準じた機材をご用意ください。
第1種・第2種消防設備点検資格者再講習の科目免除について
科目を免除できる方は以下の通りです。
〇消防設備点検資格者(1種・2種)を6ヶ月以内(免状交付日)にオンライン再講習で受講した方
〇今回第1種と第2種の両方について、オンライン講習を受講する方
〇オンライン講習受講前の6ヶ月以内に、消防設備点検資格者(1種・2種・特種)又は消防設備士の対面再講習を受講した方
科目免除を希望する方は、免除区分を選択し、受講年月日、受講地を入力後、免状をアップロードしてください。点検概論の動画視聴を免除することができます。
※第1種、第2種の両方をオンラインで受講し科目免除を希望する方は、免除区分を選択せず、それぞれ受講を申請してください。
第1種の受講を終了した後、第2種を受講することで、点検概論の動画視聴を免除することができます(第2種⇒第1種の順番でも可)。
消防設備士講習による免除を希望する方は、1種、2種それぞれの申請に免状をアップロードしてください。
※科目免除者は受講料の減額はありません。
領収書の発行について
受講料等の書面による領収書の発行は行っておりません。電子申請完了後、「マイページ」から領収書をダウンロードできますのでご自身で印刷して使用してください。ただし、経費精算等にお使いいただけるかどうかは事前にお勤め先にご確認ください。宛名は、領収書のダウンロード時に入力することができ、発行は2回までとなります。
※領収書の様式については、インボイス制度に対応した様式となっております。
申請状況の確認について
申請状況を確認したい場合は、電子申請サイトの「マイページ」からご確認ください。
顔認証ができない場合の対応について
顔認証ができず、動画を視聴できない又は動画が複数回遮断されてしまう場合は以下の連絡先までご連絡ください。営業時間外の対応はできませんのでご了承ください。
日本消防設備安全センター業務部講習課
03-5422-1593(土日・祝日を除く午前9時~午後5時)
受講のキャンセル、受講料の返金、受講期間の変更について
電子申請完了後の受講のキャンセル及び返金、受講期間の変更は出来ません。
また、期限内に受講を全て終了出来なかった場合の返金及び受講期間の変更もいたしません。
また、受講料の決済でコンビニ払いを選択された方については、申込日から4日以内に入金が確認できない場合は、お申し込みが無効となりますので、ご注意ください。
受講修了証明書の発行について
受講修了後、「マイページ」から受講修了証明書を発行することができます。講習修了後に更新免状がお手元に届くまでに約1ヶ月かかりますので、免状が届くまではこちらを証明書としてご使用ください。
免状の交付について
発行する免状については、受講日ではなく交付日が基準となりますので、一律で免状の交付日から最初の4月から5年間が法律上の免状交付期限となります。
交付日の違いによって何か不利益があることはございません。
例)受講日:2022.9.30、交付日:2022.10.1→有効期限2023.4.1~2028.3.31