防火・防災管理教育担当者講習
防火・防災管理教育担当者講習
防火・防災管理業務の一部受託を業とする法人等においては、事業所(営業所)ごとに資格を有する「防火・防災管理教育担当者」を定め、防火・防災管理業務に従事する者に対して教育訓練を行っていただくこととなっています。
講習を受講することにより「防火・防災管理教育担当者」修了証が付与されます。
また、修了証は、本講習又は再講習受講後、5年以内に再講習を受講していない場合、効力が失われます。
防火・防災管理教育担当者本講習
- 受講料 ¥17,700(うち消費税 1,609円 消費税率10%)
- 受講対象者
愛知県内の法人等に勤務する方で、防火・防災管理教育担当者として従業員を指導できる役職にある方です。 - 受講定員 48名
- 講習科目
- 1日目
- 防火及び防災管理制度、自衛消防組織と防火・防災管理教育担当者の責務、消防用設備等の維持管理、実技講習等
- 2日目
- 地震対策、防火・防災管理における自衛消防活動、防火・防災管理上必要な設備の構造・維持管理・教育・訓練と教育担当者の役割等、効果測定
※ 講習の全科目を修了し、第2日目に行う効果測定に合格した方に、修了証を交付します。
お知らせ
令和5年度 防火・防災管理教育担当者講習案内について
令和5年度 防火・防災管理教育担当者講習に関する案内を公開しました。
案内書につきましてはこちらをご覧ください。
防火・防災管理教育担当者本講習 日程
区分 | 実施年月日 | 定員 | 申請期間 | 講習会場 |
---|
防火・防災管理教育担当者本講習 日程
区分 | 実施年月日 | 定員 | 申請期間 | 講習会場 |
---|
防火・防災管理教育担当者再講習
- 受講料 ¥10,300(うち消費税 936円 消費税率10%)
- 受講対象者
本講習又は再講習終了後、5年以内の方。 - 受講定員 48名
- 講習科目
- 防火・防災管理制度
- 自衛消防組織と防火・防災管理教育担当者の責務
- 消防用設備等の維持管理・実技講習等
お知らせ
令和5年度 防火・防災管理教育担当者講習案内について
令和5年度 防火・防災管理教育担当者講習に関する案内を公開しました。
案内書につきましてはこちらをご覧ください。
防火・防災管理教育担当者再講習 日程
区分 | 実施年月日 | 定員 | 申請期間 | 講習会場 |
---|
防火・防災管理教育担当者再講習 日程
区分 | 実施年月日 | 定員 | 申請期間 | 講習会場 |
---|
防火・防災管理教育担当者講習 申込み手続き
受講申込み手続き
「防火・防災管理教育担当者講習受講申込書」に必要事項を記入のうえ、郵送で防火管理研修センターへお申込みください。
- 受講申込みは、郵送、又は持参して下さい。
- 「本講習」、「再講習」の該当する講習区分を「○」で囲んでください。
- 再講習を申込む場合は、所有している修了証の「修了証番号」「交付年月日」を記入してください。
- 返信用封筒(84円切手を貼り、返信先住所を記入の上)を同封してください。
- 受講決定後に、受講料をお振込みください。
振込後の受講料は返金できませんので、あらかじめご了承ください。
注意
- 定員に達し次第締め切りますので早めに申込みをしてください。
- 振込後の受講料は返金できません。あらかじめご了承ください。
申込み先
一般財団法人 日本消防設備安全センター 名古屋事務所
〒460-0008
名古屋市中区栄1-23-13 伏見ライフプラザ14階
【電話番号】052-218-5075
受講上の注意事項
- 受講は、申込者本人に限ります。
- 当日の受付は6階の防火管理研修センターで行います。受付後、指定された席に着席してください。
(指定された席に着席していない場合、欠席となります。) - 遅刻、欠講は認めません。
- 受講票・筆記用具を持参してください。
- 講習中の電話の取り次ぎ、呼び出しはいたしません。
- 実技講習には、放水を行う消火体験等がありますので服装等にご配意ください。
本講習
- 受付時間
- 午前8時45分~午前9時00分
- 講習時間
- 午前9時00分~午後5時00分
- ※講習会場の都合により、時間が前後することがあります。
詳細は「受講票」をご確認ください。
再講習
- 受付時間
- 午前9時~午前9時20分
- 講習時間
- 午前9時20分~午後4時40分
- ※講習会場の都合により、時間が前後することがあります。
詳細は「受講票」をご確認ください。
講習会場
防火管理研修センター
〒460-0008 名古屋市中区栄1-23-13
伏見ライフプラザ 6階
【交通機関】地下鉄東山線「伏見駅」・鶴舞線「伏見駅」あるいは「大須観音駅」下車 徒歩約5分
※ 専用の駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。