防火管理講習
防火管理講習
消防法第8条により、学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店など多数の者が出入りし、勤務し、又は居住する建物の管理権原者(建物の所有者、賃借人など)は、建物の用途、規模及び収容人員に応じて防火管理者を定め、防火管理上必要な業務を行わせなければなりません。
防火管理講習内容
防火管理者には、資格が必要です。
- 建物の管理権原者(建物の所有者、賃借人など)は、建物の用途、規模及び収容人員に応じて、防火管理者を選任し消防署へ届け出なければなりません。
選任する防火管理者は、管理的又は監督的な地位にあり、かつ、一定の資格が必要です。 - 名古屋市消防局では、防火管理者の資格を付与する講習として、甲種防火管理新規講習(講習日数2日)、甲種防火管理再講習(講習日数半日)と乙種防火管理講習(講習日数1日)を実施しています。
防火管理者に求められる地位
防火管理者は、事業所において先頭に立って防火管理業務を進めていかなければなりません。
防火管理者となる方は、『防火管理上必要な業務を適切に遂行することができる管理的又は監督的な地位にあるものとする』と消防法施行令第3条において規定されています。
防火管理者に必要な法的資格
防火管理者は、その業務の専門性及び重要性から、防火管理に関する知識及び技能を有していることが必要です。消防法施行令第3条では、防火管理者に必要な法的資格について定めており、消防機関等が実施する防火管理講習の修了者又は防火管理者として必要な学識経験を有すると認められるもの等でなければ、防火管理者として選任することができません。
各防火管理講習の受講対象となる方
甲種防火管理新規講習
- 飲食店、ホテル、病院、物品販売店など不特定多数の人が出入りする建物で、建物全体の収容人員が30人以上、かつ、延べ面積が300㎡以上(甲種防火対象物という)の関係者
- 工場、事務所、共同住宅などの建物で、建物全体の収容人員が50人以上、かつ、延べ面積が500㎡以上(甲種防火対象物という)の関係者
- 養護老人ホーム等の社会福祉施設など、自力避難が困難な方が利用し、就寝を伴う施設又はそれらを含む建物で、建物全体の収容人員が10人以上の関係者
乙種防火管理講習
- 乙種防火対象物(延べ面積が甲種防火対象物未満のものをいう)の関係者
- 甲種防火対象物に入居するテナント等のうち次のいずれかに該当するもの
- 飲食店、物品販売店など不特定多数の方が出入りするもので収容人員が30人未満のもの
- 事務所、倉庫などで収容人員が50人未満のもの
- 養護老人ホーム等で収容人員が10人未満のもの※1
※ 乙種防火管理講習の対象者であっても、甲種防火管理新規講習を受講することができます。
甲種防火管理再講習
飲食店、ホテル、病院、物品販売店など不特定多数の方が出入りする建物及びこれらの施設を含む建物等のうち、建物全体の収容人員が300人以上かつ、甲種防火管理者の選任を必要とする建物又はテナントの防火管理者のうち、資格取得講習で甲種防火管理者の資格を取得した方を対象とした講習です。
甲種防火管理新規講習または甲種防火管理再講習の修了日から、防火管理者に選任された日までの期間が4年より長い場合は、選任された日から1年以内に、4年以内の場合は、講習修了日以後における最初の4月1日から5年以内に再講習の受講が必要です。また、以後直近の再講習の課程を修了した日以後における最初の4月1日から5年以内ごとに再講習を受講しなければなりません。
防火管理講習 日程
甲種防火管理新規講習お知らせ
【令和7年度の防火管理に関する各講習の日程】
名古屋市消防局が実施する令和7年度の防火管理者資格取得、再講習の開催日程や新受講料が決まりました。 詳しくはトップページのお知らせをご覧ください。
特別警報・防災情報に対しての開催について
気象庁が発表する特別警報等の防災情報に対処して開催を延期等する場合の緊急情報はこちらの日程表に情報を掲載します。
受講申込みについて
受講申込みは、講習日15日前までとなっています。
市外に在住及び在勤の方へ
令和4年度から市外に在住及び在勤の方にも受講していただけることになりました。
甲種防火管理新規講習日程
区分 | 実施年月日 |
---|---|
第1回 | 令和6年 4月10日(水)・11日(木) |
第2回 | 令和6年 4月22日(月)・23日(火) |
第3回 | 令和6年 5月16日(木)・17日(金) |
第4回 | 令和6年 6月 1日(土)・ 2日(日) |
第5回 | 令和6年 7月16日(火)・17日(水) |
第6回 | 令和6年 8月 6日(火)・ 7日(水) |
第7回 | 令和6年 8月29日(木)・30日(金) |
第8回 | 令和6年 9月12日(木)・13日(金) |
第9回 | 令和6年10月26日(土)・27日(日) |
第10回 | 令和6年11月11日(月)・12日(火) |
第11回 | 令和6年12月24日(火)・25日(水) |
第12回 | 令和7年 1月20日(月)・21日(火) |
第13回 | 令和7年 3月10日(月)・11日(火) |
甲種防火管理新規講習日程
区分 | 実施年月日 |
---|---|
第1回 | 令和6年 4月10日(水)・11日(木) |
第2回 | 令和6年 4月22日(月)・23日(火) |
第3回 | 令和6年 5月16日(木)・17日(金) |
第4回 | 令和6年 6月 1日(土)・ 2日(日) |
第5回 | 令和6年 7月16日(火)・17日(水) |
第6回 | 令和6年 8月 6日(火)・ 7日(水) |
第7回 | 令和6年 8月29日(木)・30日(金) |
第8回 | 令和6年 9月12日(木)・13日(金) |
第9回 | 令和6年10月26日(土)・27日(日) |
第10回 | 令和6年11月11日(月)・12日(火) |
第11回 | 令和6年12月24日(火)・25日(水) |
第12回 | 令和7年 1月20日(月)・21日(火) |
第13回 | 令和7年 3月10日(月)・11日(火) |
- 講習日数は、2日間です。(連続して2日間受講しなければなりません。)
- 講習当日、受付時に受講料として5,200円が必要です。
(名古屋市消防関係事務手数料条例に定める手数料 2,000円(非課税)、資料費3,200円(消費税額290円を含む(税率10%))) - 受付時間は、2日間とも午前9時から午前9時30分、講習時間は、1日目 午前9時30分から午後4時10分、2日目 午前9時30分から午後4時30分です。
※ 受付は防火管理研修センター(伏見ライフプラザ6階)で行い、講習は鯱城ホール(伏見ライフプラザ5階)で行います。
乙種防火管理新規講習お知らせ
【令和7年度の防火管理に関する各講習の日程】
名古屋市消防局が実施する令和7年度の防火管理者資格取得、再講習の開催日程や新受講料が決まりました。 詳しくはトップページのお知らせをご覧ください。
特別警報・防災情報に対しての開催について
気象庁が発表する特別警報等の防災情報に対処して開催を延期等する場合の緊急情報はこちらの日程表に情報を掲載します。
受講申込みについて
受講申込みは、講習日15日前までとなっています。
市外に在住及び在勤の方へ
令和4年度から市外に在住及び在勤の方にも受講していただけることになりました。
乙種防火管理新規講習日程
区分 | 実施年月日 |
---|---|
第1回 | 令和6年 4月15日(月) |
第2回 | 令和6年 6月18日(火) |
第3回 | 令和6年 7月31日(水) |
第4回 | 令和6年 8月23日(金) |
第5回 | 令和6年 9月24日(火) |
第6回 | 令和6年12月 5日(木) |
第7回 | 令和7年 2月20日(木) |
乙種防火管理新規講習日程
区分 | 実施年月日 |
---|---|
第1回 | 令和6年 4月15日(月) |
第2回 | 令和6年 6月18日(火) |
第3回 | 令和6年 7月31日(水) |
第4回 | 令和6年 8月23日(金) |
第5回 | 令和6年 9月24日(火) |
第6回 | 令和6年12月 5日(木) |
第7回 | 令和7年 2月20日(木) |
- 講習日数は、1日です。
- 講習当日、受付時に受講料として4,200円が必要です。
(名古屋市消防関係事務手数料条例に定める手数料 1,500円(非課税)、資料費2,700円(消費税額245円を含む(税率10%)))
- 受付時間は、午前9時から午前9時30分、講習時間は、9時30分から午後4時30分です。
※ 受付は防火管理研修センター(伏見ライフプラザ6階)で行い、講習は鯱城ホール(伏見ライフプラザ5階)で行います。
甲種防火管理再講習 日程
【令和7年度の防火管理に関する各講習の日程】
名古屋市消防局が実施する令和7年度の防火管理者資格取得、再講習の開催日程や新受講料が決まりました。 詳しくはトップページのお知らせをご覧ください。
特別警報・防災情報に対しての開催について
気象庁が発表する特別警報等の防災情報に対処して開催を延期等する場合の緊急情報はこちらの日程表に情報を掲載します。
受講申込みについて
受講申込みは、講習日15日前までとなっています。
市外に在住及び在勤の方へ
令和4年度から市外に在住及び在勤の方にも受講していただけることになりました。
甲種防火管理再講習 日程
区分 | 実施年月日 |
---|---|
第1回 | 令和6年 4月16日(火) |
第2回 | 令和6年 5月15日(水) |
第3回 | 令和6年 6月20日(木) |
第4回 | 令和6年 7月30日(火) |
第5回 | 令和6年 8月22日(木) |
第6回 | 令和6年 9月18日(水) |
第7回 | 令和6年10月15日(火) |
第8回 | 令和6年12月13日(金) |
第9回 | 令和7年 1月30日(木) |
第10回 | 令和7年 2月21日(金) |
第11回 | 令和7年 3月 3日(月) |
区分 | 実施年月日 |
---|---|
第1回 | 令和6年 4月16日(火) |
第2回 | 令和6年 5月15日(水) |
第3回 | 令和6年 6月20日(木) |
第4回 | 令和6年 7月30日(火) |
第5回 | 令和6年 8月22日(木) |
第6回 | 令和6年 9月18日(水) |
第7回 | 令和6年10月15日(火) |
第8回 | 令和6年12月13日(金) |
第9回 | 令和7年 1月30日(木) |
第10回 | 令和7年 2月21日(金) |
第11回 | 令和7年 3月 3日(月) |
- 講習日数は、半日(午後)です。
- 講習当日、受付時に受講料として3,100円が必要です。
(名古屋市消防関係事務手数料条例に定める手数料 1,500円(非課税)、資料費1,600円(消費税額145円を含む(税率10%)))
- 受付時間は、午後1時から午後1時30分、講習時間は、午後1時30分から午後4時です。
※ 受付は防火管理研修センター(伏見ライフプラザ6階)で行い、講習は防災管理研修センターまたは鯱城ホール(伏見ライフプラザ5階)で行います。
防火管理講習 申込み手続き
受講申込み手続き
受講者要件
防火管理者に選任される事業所において管理的又は監督的地位の方
※定員を超える申込みが見込まれる際には、名古屋市に在住の方又は名古屋市内の事業所において防火管理者に選任される方を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。
受講申込み
名古屋市公式ウェブサイトに、申込み方法を記載しておりますので、案内に従ってお申込みください。
申込み方法には、窓口での申込み、名古屋市電子申請サービスからの申込み、郵送による申込みがあります。
※ 受付時間は、午前8時45分から午後5時15分です。
※ 受講が必要な講習種別に関するお問い合わせ等は、事業所が存する区の消防署予防課にご相談ください。
※ 消防署出張所の場合、出動等で無人になっている可能性があります。その際は、受付できませんのでご了承ください。
※ 名古屋市消防局予防部予防課は、名古屋市役所の開庁日のみの受付となります。
写真
申込みに際しては、受講者の写真(写真データを普通紙に印刷したものも可)が1枚必要です。
※名古屋市電子申請サービスから申込みをされる場合は、申請フォームに従って写真データを添付してください。
- 受講申込み前6ヶ月以内に撮影したもの
- サイズ 縦4cm × 横3cm
- 正面上三分身像、無帽で、本人と識別できるもの
- 裏面に氏名、生年月日を記入すること
再講習の受講申込みの際に必要となるもの
甲種防火管理再講習の受講申込みの際には、上記の写真のほか、甲種防火管理新規講習の修了証(写し)又は甲種防火管理再講習の修了証(写し)を持参してください。
講習科目の一部受講免除
- 甲種防火管理新規講習を受講される方で消防設備点検資格者講習又は自衛消防業務講習の既習者は、講習科目の一部受講免除の申請をすれば、該当する科目の受講が免除されます。
- 申請の方法等、詳しくは名古屋市消防局予防部予防課又は名古屋市内各消防署予防課までお問い合わせください。
講習申込みの際にお持ちください。
注意事項
- 申込みは、各回先着順の受付となっています。
- 講習日の15日前に受付を終了します。
- 定員になり次第受付を締め切りますので早めに申込みをしてください。
- 受講申込書は、申込みをされた講習日に限り有効です。
- 日程を変更する場合は、再度お申込みください。
- 即納の手数料は返還いたしませんので、ご了承ください。
なお、受講申込書の返却はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
講習内容
甲種防火管理新規講習・乙種防火管理講習
- 防火管理制度
- 消防計画・自衛消防活動
- 防火管理台帳の活用
- 消防用設備等の取扱い(実技講習)
甲種防火管理再講習
- おおむね過去5年間における防火管理に関する法令改正の概要
- 火災事例等の研究
受講上の注意事項
- 受講は、申込者本人に限ります。
- 当日の受付は6階の防火管理研修センターで行います。受付後、指定された席に着席してください。
(指定された席に着席していない場合、欠席となります。) - 遅刻、欠講は認めません。
- 当日は、受講票・筆記用具・受講料※を持参してください。
※ 受講料の支払いは当日現金のみです。受付時の混雑防止のため、釣銭が出ないようご用意ください。
- 講習中の電話の取り次ぎ、呼び出しはいたしません。
- 実技講習には、放水を行う消火体験等がありますので服装等にご配意ください。
(甲種防火管理再講習を除く。) - 講習は名古屋市消防局の委託機関である、一般財団法人 日本消防設備安全センターが実施します。
- 昼食は近くの飲食店をご利用ください。なお、お弁当をご持参の方は昼食会場が利用できます。(ただし席数に限りがあります。)
- 気象庁が発表する特別警報等の防災情報に対処して開催を延期等する場合は、当ホームページ各防火管理講習日程欄に掲載します。
甲種防火管理新規講習
- 受付時間:
- 午前9時~午前9時30分(2日間とも)
- 講習時間:
- 1日目:午前9時30分~午後4時10分
2日目:午前9時30分~午後4時30分
乙種防火管理講習
- 受付時間:
- 午前9時~午前9時30分
- 講習時間:
- 午前9時30分~午後4時30分
甲種防火管理再講習
- 受付時間:
- 午後1時~午後1時30分
- 講習時間:
- 午後1時30分~午後4時
講習会場
防火管理研修センター・鯱城ホール
〒460-0008
名古屋市中区栄1-23-13 伏見ライフプラザ
受付、実技講習会場:6階 防火管理研修センター
講習会場:5階 鯱城ホール
【交通機関】地下鉄東山線「伏見駅」・鶴舞線「伏見駅」あるいは「大須観音駅」下車 徒歩約5分
※ 専用の駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お問い合わせ先
講習に関する問い合わせは、 消防局予防部予防課 052-972-3542 までご連絡ください。
名古屋市消防局 防火管理講習案内