一般財団法人日本消防設備安全センター

文字サイズ

  • 標準

情報通信

情報通信システムの高度化のための研究開発

近年のITの飛躍的な発展を背景として、複雑多様化している災害に対してより迅速・的確な消防防災活動を実施していくことが求められています。当センターとしては、情報通信システムの高度化を図ることを目的として、様々な事業に取り組んでいます。

情報通信システムの一層の高度化を目指して

■研究開発事業

年 度 事業名
99~03 消防救急無線のデジタル化のための実験機の仕様作成、実験機によるフィールド実験及びその有効性の確認
00~03 携帯電話を用いた119番通報における位置特定技術及び発信地
表示技術の検討開発
00~01 緊急消防援助隊動態情報システムの開発及び同システムによる援助隊の運用実験
03 消防救急デジタル無線の標準設計
  防災情報多重同報システムの検討委託
  消防救急デジタル無線(TDMA方式)の基準性能調査実験
  危機管理情報等秘匿通信システム検討委託
04 消防救急無線の広域化・共同化の推進検討
  災害時要援護者に対応した緊急通報のあり方検討
  緊急地震速報の消防分野における検討
05 全国瞬時警報システム(J-ALERT)の実証実験
  SCPC方式標準仕様の検証
  消防防災関係通信に関する検討
  消防救急無線の広域化・共同化及び消防指令業務の共同運用の推進検討
06 全国瞬時警報システム(J-ALERT)の自動起動機ソフトウェアの改修事業
  消防救急デジタル無線の広域共同整備に関する調査研究事業
  消防救急デジタル無線の電波伝搬特性等に関する調査研究委託
  防災行政無線(同報系)の整備に関する啓発資料作成
07 消防救急デジタル無線の共通仕様に関する調査研究  
  消防車両動態システムの高度化に関する調査研究
  消防機関の緊急通報受信箇所に関する調査
  消防救急デジタル無線の共同整備に関する調査研究
  全国瞬時警報システム(J-ALERT)関連機器のソフトウェア改修について
  消防救急デジタル無線機器の相互接続性に関する調査研究
08 消防救急デジタル無線の整備に関するアドバイザー派遣業務
  無線通信補助整備の消防救急デジタル化対応に関する調査研究事業
09 消防救急デジタル無線の整備に関するアドバイザー派遣業務
  消防救急デジタル無線システム実証試験に係る実施設計書策定業務(鳥取県西部広域)

■自主事業

年 度 事業名
99 各戸で防災情報を受信できる設備の検討
01 総合消防防災情報システムに関する調査研究
  消防緊急情報システムに関する調査研究
03 市町村防災行政無線のデジタル化に伴い標準仕様書及び積算基準の作成
22 消防救急デジタル無線相互接続協議会
26 消防情報通信システムの保守管理に関する検討

■全国瞬時警報システム(J-ALERT)