グローバルナビ
サブナビ
消火器の使い方
1.火元近くまで消火器を運ぶ
2.安全栓を抜く
3.ホースを外す
4.ホースを火元に向ける
5.レバーを強く握る
6.煙に惑わされない
できるだけ3~4mまで近づいて放射しましょう。
屋外の火災のときは、風上から放射しましょう。
粉末消火器の場合、消火薬剤が燃焼物の中へ浸透しませんので、消火器使用後十分に水をかけて燃焼物の中に残る火種を完全に消火しましょう。
屋内消火栓設備(1号消火栓)
■ 1号消火栓は2人で使います
1.消火栓ボックスを開け、ノズルとホースを外す(1人がノズル、1人がバルブ操作)
2.ノズルとホースを脇にかかえ、火点に向かう
3.ホースのねじれをなくす
4.腰を落とし放水姿勢をとり、
「放水始め」
と合図
5.ノズル係員の合図で開閉バルブを開ける
(左回転)
6.ポンプ起動ボタンを押し、赤色表示灯の点滅等で、ポンプ起動を確認する
7.煙等に惑わされないように火元に放水する
8.ノズル係員の反対側でホースの補助に入り、放水しながら接近する
※ 6の順番は、消防本部の指導や火災状況によって、最初に行う場合もあります。
■ 1号消火栓の復旧方法
1.開閉バルブを閉める
(右回転)
2.起動ボタンを復旧する(復旧方法は、ボタンを引き戻すタイプと小窓の中の復旧スイッチを押すタイプがあります)
3.自動火災報知設備の受信機で復旧操作を行う
4.ポンプ制御盤(ポンプ室等)の停止操作を行う
屋内消火栓設備(易操作性1号消火栓、2号消火栓、広範囲型2号消火栓)
■ 易操作性1号消火栓、2号消火栓、広範囲型2号消火栓は1人で使います
1.ノズルをとりだす
2.開閉バルブを開ける
(左回転)
3.ノズルのバルブを開ける
(左回転)
4.煙等に惑わされないように火元に放水する
■ 2号消火栓の復旧方法
1.ノズルのバルブを閉めた後開閉バルブを閉める
(右回転)
2.ポンプ制御盤(ポンプ室等)の停止操作を行う