
消防法第 8条により、学校、病院、工場、事業場、興行場、百貨店など多数の者が出入りし、勤務し、又は居住する建物の管理権原者(建物の所有者、賃借人など)は、建物の用途、規模及び収容人員に応じて防火管理者を定め、防火管理上必要な業務を行わせなければなりません。
防火管理講習内容
防火管理者には、資格が必要です。
-
建物の管理権原者(建物の所有者、賃借人など)は、建物の用途、規模及び収容人員に応じて、
防火管理者を選任し消防署へ届け出なければなりません。
選任する防火管理者は、管理的又は監督的な地位にあり、かつ、一定の資格が必要です。
-
名古屋市消防局では、防火管理者の資格を付与する講習として、
甲種防火管理新規講習(講習日数2日)、甲種防火管理再講習(講習日数半日)と
乙種防火管理講習(講習日数1日)を実施しています。

防火管理者に求められる地位
防火管理者は、事業所において先頭に立って防火管理業務を進めていかなければなりません。
防火管理者となる方は、『防火管理上必要な業務を適切に遂行することができる管理的又は監督的な地位にあるものとする』と消防法施行令第 3条において規定されています。

防火管理者に必要な法的資格
防火管理者は、その業務の専門性及び重要性から、防火管理に関する知識及び技能を有していることが必要です。
消防法施行令第 3条では、防火管理者に必要な法的資格について定めており、消防機関等が実施する防火管理講習の修了者又は防火管理者として必要な学識経験を有すると認められるもの等でなければ、防火管理者として選任することができません。

各防火管理講習の受講対象となる方
■ 甲種防火管理新規講習
- 飲食店、ホテル、病院、物品販売店など不特定多数の人が出入りする建物で、
建物全体の収容人員が30人以上、かつ、延べ面積が300㎡以上(甲種防火対象物という)の関係者
- 工場、事務所、共同住宅などの建物で、建物全体の収容人員が50人以上、かつ、
延べ面積が500㎡以上(甲種防火対象物という)の関係者
- 養護老人ホーム等の社会福祉施設など、自力避難が困難な方が利用し、就寝を伴う施設又はそれらを含む建物で、建物全体の収容人員が10人以上の関係者
※ 平成19年6月の消防法施行令の一部改正により、平成21年4月1日から、改正後の消防法施行令別表第一(六)項ロ (特別養護老人ホーム等)、(十六)項イ及び(十六の二)項に掲げる防火対象物((十六)項イ又は(十六の二)項に掲げる防火対象物にあっては、(六)項ロに掲げる防火対象物の用途に供される部分が存するものに限る。)で、収容人員が10人以上のものは、甲種防火管理新規講習の修了者等の選任が必要です。
■ 乙種防火管理講習
※1 上記のうち、管理権原者がわかれている防火対象物であって、その防火対象物の部分にうち(六)項ロ、(十六)項イ又は(十六の二)項に掲げる防火対象物((十六)項イ又は(十六の二)項に掲げる防火対象物にあっては、(六)項ロに掲げる防火対象物の用途に供される部分が存するものに限る。)で、収容人員が10人未満の場合は乙種防火管理講習の修了者を選任することができます。
■ 甲種防火管理再講習
飲食店、ホテル、病院、物品販売店など不特定多数の方が出入りする建物で、建物全体の収容人員が300人以上で、甲種防火管理者の選任を必要とする建物又はテナントの防火管理者のうち、資格取得講習で甲種防火管理者の資格を取得した方を対象とした講習です。
甲種防火管理新規講習または甲種防火管理再講習の修了日から、防火管理者に選任された日までの期間が4年より長い場合は、選任された日から1年以内に、4年以内の場合は、講習修了日以後における最初の4月1日から5年以内に再講習の受講が必要です。また、以後直近の再講習の課程を修了した日以後における最初の4月1日から5年以内ごとに再講習を受講しなければなりません。
※ テナントが複数あるなど、管理権原が分かれている建物は、各テナント部分についても管理権原ごとに防火管理者が必要です。小規模テナント等で乙種防火管理者の選任でよい事業所の防火管理者は、甲種防火管理再講習の受講義務はありません。

防火管理講習 日程
■ 甲種防火管理新規講習日程(各回定員 322人)
- 講習日数は、2日間です。(連続して2日間受講しなければなりません。)
- 講習当日、受付時に受講料として5,100円が必要です。
(名古屋市消防関係事務手数料条例に定める手数料 2,000円(非課税)、資料費3,100円(消費税等を含む))
- 1日目 受付時間:午前9時~午前9時30分、講習時間:午前9時30分~午後4時10分です。
- 2日目 受付時間:午前9時~午前9時30分、講習時間:午前9時30分~午後4時30分です。
※ 受付は防火管理研修センター(伏見ライフプラザ6階)で行い、講習は鯱城ホール(伏見ライフプラザ5階)で行います。
■ 乙種防火管理講習日程(各回定員 187人)
- 講習日数は、1日です。
- 講習当日、受付時に受講料として4,100円が必要です。
(名古屋市消防関係事務手数料条例に定める手数料 1,500円(非課税)、資料費2,600円(消費税等を含む))
- 受付時間は午前9時~午前9時30分、講習時間は9時30分~午後4時30分です。
※ 受付は防火管理研修センター(伏見ライフプラザ6階)で行い、講習は鯱城ホール(伏見ライフプラザ5階)で行います。
■ 甲種防火管理再講習日程(各回定員 48人)
- 講習日数は、半日(午後)です。
- 講習当日、受付時に受講料として3,000円が必要です。(平成30年4月~)
(名古屋市消防関係事務手数料条例に定める手数料 1,500円(非課税)、資料費1,500円(消費税等を含む))
- 受付時間は午後1時~午後1時20分、講習時間は午後1時20分~午後4時10分です。
※ 受付、講習ともに防火管理研修センター(伏見ライフプラザ6階)で行います。

防火管理講習 申込手続き
■ 受講申込手続き
【受講者要件】
名古屋市に在住の方又は名古屋市内の事業所において防火管理者に選任される方で、かつ、防火管理者に選任される事業所において管理的又は監督的地位の方
【受講申込み】
名古屋市消防局予防部予防課(中区三の丸三丁目1番1号名古屋市役所本庁舎1階)及び市内各消防署並びに消防署出張所に備え付けの受講申込書に必要事項を記入し、直接お申込みください。(電話、郵送での受付は行っていません。)
※ 受付時間 午前8時45分から午後5時15分
※ 受講が必要な講習種別に関するお問い合わせ等は、事業所が存する区の消防署予防課にご相談ください。
※ 消防署出張所の場合、出動等で無人になっている可能性があります。その際は、受付できませんのでご了承ください。
【写真】
申込みに際しては、受講者の写真が2枚必要です。
- 受講申込み前6ヶ月以内に撮影したもの
- サイズ 縦4cm × 横3cm
- 正面からの顔写真で、本人と識別できるもの
- 裏面に氏名、生年月日を記入すること
【再講習の受講申込みの際に必要となるもの】
甲種防火管理再講習の受講申込みの際には、上記の写真のほか、甲種防火管理新規講習の修了証(写し)又は甲種防火管理再講習の修了証(写し)を持参してください。
【講習科目の一部免除】
- 甲種防火管理新規講習を受講される方で消防設備点検資格者講習又は自衛消防業務講習の既習者は、講習科目の一部受講免除の申請をすれば、該当する科目の受講が免除されます。
- 申請の方法等、詳しくは名古屋市消防局予防部予防課又は名古屋市内各消防署予防課までお問い合わせください。
※ 講習科目の一部受講免除の申請には該当講習の資格者免状又は修了証の写しの提出が必要となります。
講習申込みの際にお持ちください。
【注意事項】
- 申込みは、各回先着順の受付となっています。
- 講習日の10日前に受付を終了します。
- 定員になり次第受付を締め切りますので早めに申込みをしてください。
- 受講申込書は、申込みをされた講習日に限り有効です。
- 日程を変更する場合は、再度お申込みください。
※ 都合により欠席される場合は、申込みをされた消防署まで早急に連絡してください。
なお、受講申込書の返却はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

講習内容
■ 甲種防火管理新規講習・乙種防火管理講習
- 防火管理制度
- 消防計画・自衛消防活動
- 防火管理台帳の活用
- 消防用設備等の取扱い(実技講習)
■ 甲種防火管理再講習
- おおむね過去5年間における防火管理に関する法令改正の概要
- 火災事例等の研究
■ 受講上の注意事項
【甲種防火管理新規講習】
- 受付時間:
- 午前9時~午前9時30分(2日間とも)
- 講習時間:
- 1日目:午前9時30分~午後4時10分
2日目:午前9時30分~午後4時30分
【乙種防火管理講習】
- 受付時間:
- 午前9時~午前9時30分
- 講習時間:
- 午前9時30分~午後4時30分
【甲種防火管理再講習】
- 受付時間:
- 午後1時~午後1時20分
- 講習時間:
- 午後1時20分~午後4時10分

講習会場
【防火管理研修センター・鯱城ホール】
〒460-0008 名古屋市中区栄1-23-13 伏見ライフプラザ 地図はこちら
6階 防火管理研修センター(受付、実技講習会場)
5階 鯱城ホール(講習会場)
※ 甲種防火管理新規講習及び乙種防火管理講習は防火管理研修センターで受付を行い、鯱城ホールで講習を行います。
甲種防火管理再講習は受付、講習ともに防火管理研修センターで行います。
【電話番号】052-223-0129
【交通機関】地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」下車6番出口より南へ徒歩5分
※ 専用の駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
【問い合わせ先】
講習に関する問い合わせは、 消防局予防部予防課【052-972-3542】までご連絡ください。
名古屋市消防局 防火管理講習案内
